2015-02-24 中 学 校 中学3年生卒業送別会
2月23日(月)4~6限に本学院記念館にて中学3年生卒業送別会が実施されました。
普段から仲の良い中学生ですが、今日は大好きな先輩を送る会ということもあり、少し寂しそうでした。
ですが、そこは若く元気な中学生。楽しむときは本気で楽しみます。
◆4限
大縄・ケイドロ
◆5,6限
ドッジボール
最後に在校生と卒業生で歌を送りあいました。
もともと歌を送るのは在校生のみの予定でしたが、3年生のサプライズとなりとてもよい送別会になりました。
2月23日(月)4~6限に本学院記念館にて中学3年生卒業送別会が実施されました。
普段から仲の良い中学生ですが、今日は大好きな先輩を送る会ということもあり、少し寂しそうでした。
ですが、そこは若く元気な中学生。楽しむときは本気で楽しみます。
◆4限
大縄・ケイドロ
◆5,6限
ドッジボール
最後に在校生と卒業生で歌を送りあいました。
もともと歌を送るのは在校生のみの予定でしたが、3年生のサプライズとなりとてもよい送別会になりました。
2月21日(土)平成26年度夙川学院高等学校卒業式が実施されました。
◆卒業生入場
◆頌栄・聖書朗読・祈祷・国歌
◆卒業証書授与
◆式辞(校長・理事長)
◆祝辞(育友会会長・同窓会会長)
◆送辞
◆答辞
◆唱歌・記念品目録贈呈・校歌・讃美歌
◆謝辞
◆頌栄・祝祷
◆卒業生退場
これから進学する生徒、就職する生徒、それぞれの道がありますが、在校生146名全員が無事に卒業していきました。
いろいろな苦難がこの先の人生で起きると思いますが、夙川で学んだこと経験したことを是非生かして乗り越えて行ってくれるはずです。
最後に卒業生を在校生たちが花道を作り学院全体で門出を祝いました。
2月19日(木)芸術鑑賞会「ライオンキング」を全校生徒が鑑賞しました。
大阪梅田の大阪四季劇場にて上演されている「Disneyライオンキング」を、全校生徒で鑑賞しました。
2月21日に卒業していく高校3年生の最後の校外活動となりました。
また全校生徒は本場の演技に見入っていました。
2月18日(水)9:00~9:50本学院記念館にて卒業送別礼拝が実施されました。
中学・高校3年生が卒業するにあたり、毎年送別礼拝を実施しています。
◆賛美歌 312番
◆聖書拝読 ヨハネによる福音書13章34節
◆説教(坂本誠治牧師)
◆点火
◆賛美歌 405番
◆頌栄 541番
点火は思わずため息がもれるほどきれいなものでした。卒業していく生徒達の心の中にいつまでもこの火がともっていることを願います。
高校3年生の卒業式予行の練習風景をお知らせします。
平成26年度夙川学院高等学校卒業証書授与式が2月21日(土)に実施されます。
本日は高校3年生の予行練習が本学院記念館で行われました。
高校3年生の学校の最後の行事でもあり、学校で最も大事なものですので、皆真剣に取り組んでいました。
「ライオンキング」鑑賞におけるマナー講座を実施しました。
2月16日(月)5限目を使って「ライオンキング」鑑賞におけるマナー講座を実施しました。
実際に劇団四季の職員の方に本学院までお越しいただき、「ライオンキング」を鑑賞するうえで知っておくべき基礎知識や必要最低限のマナーを生徒達に話していただきました。
ミュージカルの歴史や、オペラとの違い、出演者や劇場の裏側まで通常では知ることのできない情報を生徒・教職員が聞くことができ、鑑賞するにあたり最高の準備ができました。
平成24年度美術科第46期生卒業制作展の出展作品
2015年2月3日(火)~2月8日(日)の期間に開催された美術科卒業制作展。
多くの方に来場していただき大変賑わっていました。
今回は卒業制作展に出展した作品をご紹介します。
◆最優秀賞
◆優秀賞
◆努力賞
最優秀賞となった生徒にこの作品(巻きずしファクトリー)を制作した経緯や、感想を聞いてみました。
~~~
3年の節目ということで今まで学んだ集大成という気持ちで制作しました。
現代の社会の風刺として、巻きずし工場に勤務している工場長やバイトリーダー、大学生の労働問題に焦点をあてた作品になっています。
制作期間はとても楽しんで描くことができました。責任感の違いも作品を通して感じれたので良かったです。
~~~
写真のとおり細部にいたるまで色使いや表情を描いています。
いつも授業を担当している本学院の美術の先生にもコメントをもらいました。
~~~
この作品は、本人と本人を取り巻く日常を、オリジナルのキャラクターを用いて巻き寿司の工場を舞台に表現した作品なのでしょうか。色んなキャラクターが、それぞれの立場や状況で、個性的に立ち振る舞う様子が画面の至る所に描かれており、見ていて好感のもてる作品に仕上がっています。
~~~
美術科の卒業制作展は終了しましたが、本学院美術科1,2年生も実際会場に足を運んで3年生の3年間の成果を目にしました。この経験を来年、再来年に是非とも活かしてもらいたいです。
高3体育科修学旅行7日目の様子をお伝えします。
網走港のすぐ近くにあるホテルから9:00ごろ出発し、網走流氷観光砕氷船「オーロラ号」に乗船しました。
ちょうどこの時期、網走港には北極から流氷が漂ってきて海一面が真っ白になります。
この日は前日と比べても気温が高く室外でも流氷を実際の目で見ることができたので生徒達も大喜びでした。
その後、女満別空港から羽田経由で大阪空港に18:40分無事に帰ってきました。
この修学旅行で生徒達は、普段味わうことのできない北海道の大自然を学ぶことができました。
スキー実習や、雪祭り、動物園に流氷と兵庫・大阪では経験できない学習のなかで、将来いろんな人に話そうと思えるものが見つかった修学旅行になりました。
高3体育科修学旅行6日目の様子をお伝えします。
修学旅行も6日目。ガイドさん曰くこの日は3月の中旬ぐらいの気温!天候にも恵まれた一日になりました。
この日はまず、博物館 網走監獄へ行きました。
博物館 網走監獄は、明治時代から実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している歴史野外博物館です。
現在と違い、木製で出来ているため、太い梁や柱には、囚人達が削ったあとが荒く残っています。生徒たちも当時の様子やエピソードなどを真剣な表情で聞いていました。
移動をして、湖上体験へ。
凍った湖の上を、バナナボートやソリですべります。海の上の時と違い、滑りやすいため恐怖感が倍増。生徒たちも「怖い!」と言いながらも、楽しんでいました。
少し移動し、流氷ウォークへ。
バスでの移動の途中から見える景色もとても素敵です。
流氷体験では、プカプカと浮かぶ流氷の上をバランスをとりながら移動していきます。
途中で流氷から落とされる先生もいたそうですよ。
でもウェットスーツを着用していたので寒くはなかったそうです。
この日の最後はホテルで一足早いさよならパーティ。
生徒や教員がこの日のために考え、練習してきた”一芸”を披露!
あのリズムネタや、あの流行語のコント、そして妖怪がやる体操まで、大盛り上がりでした。
いよいよ修学旅行もあと1日。明日は関西に帰ります。
高3体育科修学旅行5日目の様子をお伝えします。
お腹もいっぱいになったところで、本日のメインとなる旭山動物園に移動しました。
日本屈指の人気を誇る動物園ということもあって、生徒達の歓声がいたるところで沸いていました。
特に人気だったのがペンギンの散歩です。「かわいい!」といった声が多かったのが印象的でした。
明日は網走に移動し、流氷を見学する予定です。
高校バレーボール部の試合結果です。
1月31日~2月2日の期間、県立伊丹高校・県立総合体育館にて兵庫県高等学校バレーボール新人大会が行なわれました。
結果は準決勝で惜しくも敗れ、3位でした。
もう少しのところまで勝ち進みましたが、目標はさらに高いところにあるので、よい結果を出せるようにこれからも日々練習していきます。
高3体育科修学旅行4日目の様子をお伝えします。
各自昼食をとってから小樽市内を自由行動し、その後ガラス工芸体験を行いました。
ガラスは熱すると溶けて伸び縮みしますので、悪戦苦闘する姿が印象的でした。
夜は夜景で全国的に有名な小樽運河を橋の上から見学しホテルに戻りました。
5日目は旭川に移動し動物園の見学に行きます。修学旅行も折り返し後半に入りましたが、安全に気をつけて楽しみながらいろいろなところをまわっていきます。
高3体育科修学旅行の様子をお伝えします。
この日もニセコひらふスキー場にて午前、午後とスキー実習を行いました。
天気は今日も晴れ。生徒も気持ち良さそうです。
晴れといっても気温はご覧の通り。兵庫・大阪とは比べ物になりません!
スキーに関しては1,2年生のときにスキー実習に毎年行っていたので、生徒のほとんどが感覚を思い出したのか上達速度がとても早かったです。
午後の実習が終了して2日間お世話になったスキー場のインストラクターの方に感謝の気持ちを伝えるため、これからの日程を安全に実施するため、ゲレンデにて閉校式が執り行われました。
4日目からは札幌に移動し、札幌雪祭りを見学します。その他多くの施設を見学、体験しますので生徒達もとても楽しそうでした。
美術科第46期生卒業制作展が西宮市立市民ギャラリーにて開催されています。
卒業制作展が下記の通り実施されています。
開催期間:2015年2月3日(火)~2月8日(日)
開催時間:AM10:00~PM6:00(最終日 PM3:30まで)
今回は美術科生徒の出展作品を一部ご紹介します。美術科3年生がの3年間の努力が詰まった作品です。
◆最優秀賞
◆優秀賞
◆努力賞
他にもたくさんの生徒出展作品が西宮市立市民ギャラリーにございますので是非とも足を運んでみてください。
※お車でお越しの際は、大谷記念美術館駐車場をご利用ください。
高3体育科修学旅行の様子をお伝えします。
修学旅行の日程も2日目を迎えました。この日は1日中ニセコスキー場でスキー実習です。
朝はご覧のように快晴となり絶好のスキー日和になりました。
まずは全員が集まって諸注意等の連絡がありました。みんな早く実習がしたくてうずうずしています。
途中雪が強くなることもありましたが、雪質がとても良くこけても痛くないので、生徒達も気持ちよさそうに滑っていました。
実習は朝・昼・夜と3回に分けて実施されました。さすがに夜になると生徒も疲れてきましたが、3日目も朝・昼と実習があるので、いつもの元気でがんばってもらいたいです。
高3体育科修学旅行の様子をお伝えします。
1日目は朝7時に伊丹空港に集合し北海道の新千歳空港に無事到着しました。
こちらとは違い一面雪が積もっているので、生徒の表情も笑顔でいっぱいです!
その後昼食を食べ、ニセコにあるホテルに移動しました。
ホテルに到着後少し休憩し、14:30にニセコスキー場にて開校式とスキー実習が実施されました。
2日目からは朝~夜まで実習がありますので生徒達には頑張ってもらいたいです。
2月2日(月)夙川中学校音楽祭が5,6限に実施されました。
東日本大震災の復興を願い開催が始まった「夙川中学校音楽祭」も、今年で第3回目をむかえました。
全学年共通の課題曲「」と学年がそれぞれ話し合って決定する自由曲を、この日のために授業、放課後を利用して練習してきました。
その後、東日本大震災の復興を願い、本日合唱した生徒全員大声で、もう一度合唱しました。
明日より美術科第46期生卒業制作展が西宮市立市民ギャラリーにて開催されます。
以前もアナウンス致しましたが、卒業制作展が下記の通り実施されます。
開催期間:2015年2月3日(火)~2月8日(日)
開催時間:AM10:00~PM6:00(最終日 PM3:30まで)
連日厳しい寒さの中、美術科3年生の卒業制作展が上記の通り開催されます。
お忙しいとは思いますが、第46期生はこの日のために作品制作に取り組みましたので、是非ともお越しください。
※お車でお越しの際は、大谷記念美術館駐車場をご利用ください。